不動産仲介の仕事は勉強の積み重ねが必要!宅建士にオススメの「フォローアップカレッジ」を紹介します!
不動産仲介の仕事を始めて15年。どんなに経験を積み重ねても、マジメに勉強を続けても、わからないことが本当にたくさんあります。ゆめ部長は専門書を読んだり、有料セミナーに参加したり、このWebページで情報を発信する中で、かなり勉強している方だと思いますけど、それでも、知識が不足していると感じています。
そこで!ゆめ部長は次の講座を受講中です!!
不動産流通推進センター「フォローアップカレッジ2020」
かなり満足度が高いのでブログで紹介しますね!
記事を読んで欲しいのは次のような人たちです。
■ マジメに勉強する宅建士
■ 最前線で戦う上級宅建士(宅建マイスター・不動産コンサル)
■ 起業して不動産仲介を頑張りたい人
■ セルフブランディングしたい人
などなど。
一緒に学んで頑張る人と繋がれたら嬉しいなぁ~と願って記事を書きます!
フォローアップカレッジとは…
「フォローアップカレッジ」とは…
開催:(公益財団法人)不動産流通推進センター
対象:中堅の宅建士
内容:フォローアップ研修・宅建マイスター関連講座
不動産取引の最前線で活躍する宅建士の次のような勉強の機会を提供してくれます。
■ 最新の法改正・判例・トラブル事例を学ぶ
■ 実務での弱点を補強
■ テーマに沿って知識を総復習
■ 知識を深める
2020年の「フォローアップ研修」は次の46講座が予定されています。
■ 基礎編 調査・契約
■ 実践編 調査・契約
■ 強化編 調査・契約
■ 事例エクササイズ(実践編の深掘り)
ちょっとだけ紹介すると…
■ 登記簿記載事項の留意点を理解する
■ 高齢者取引・代理人との取引留意点
■ 新民法と不動産実務
■ 住まいの税制改正のポイントをつかむ!
■ 宅建業法・消費者契約法と不動産取引実務
■ 道路調査とトラブル事例
■ 媒介契約とトラブル
などなど。
講座一覧は下の画像で確認してくださいね~~
ゆめ部長は、今年の5月頃から勉強を開始。
動画配信も含めて10講座以上受講しましたよ!
2020年7月31日追記…
宅建業法第15条の3(知識および能力の向上)では、宅建士が不動産取引で必要な知識・能力の維持向上に努めなければならない。と記載されています。
また、国土交通省が定める「宅建業法の解釈・運用の考え方」においても、宅建業法第15条の3関係について、次のように定めています。
宅建士は不動産取引のプロとして常に最新法令等を的確に把握し、併せて、必要な実務能力を磨き、知識を更新するように努めるものとする。
宅建士の資格更新で5年に1度講習を受けますけど、これだけでは、この法律で要請された義務を果たしているとは言えませんよね???
だからこそ、自主的・積極的に、このような講座を受講して勉強をしていかなければならないのです!勉強しなかったからと言って罰則はないでしょう。でも、勉強せずにトラブルが生じれば、宅建士として責任追及されるようになるはずです。だって、宅建士は「士業(さむらいぎょう・しぎょう)」ですからね。
受講した感想!
日々の仕事へマジメに向き合い、
常に学んでいる人にとっては、
かなり満足度の高い講座だと思います!!
通常の講座は13:00~16:45までの約3時間30分。
この間で充実したレジュメを使って講義が行われます。
難しい内容が含まれますし、
実務経験を積んでいないと理解できない部分もあり、
新人さんには厳しいかもしれません。
実際、睡魔に負けていたり、
話に付いて行けずボーッとしている受講生もいます。
しかし!
勉強する熱意がないと約4時間は長いでしょうけど、
熱意がある人にとってはあっという間ですよ。
そうそう。費用もメチャクチャ安いんですよ。
ゆめ部長は「A会員」になりました。
対象講座を全て受講できるのに、
受講料は、たったの 38,000円(税込)
数年前は1講座12,000円くらい支払っていましたけど、
これなら、毎年、A会員になりたいかも。
だって、4講座で元が取れちゃいますからね♪
こんなにコスパが良いなんて…
宅建士も勉強しやすい環境が整ってきたんだなぁ~と
嬉しくなるってものですよ!
ちょっとだけ、ホンネを言わせてもらえば、
もう少し時間をかけて説明してほしいかな。
勉強する人の集中力がもたない…なんて言ってましたけど、
やる気がない人を基準にするのは、
どう考えても間違っています。
学校じゃないんだから…。
今後は、講義を全て音声+映像コンテンツにして、
宅建士のレベルをどんどん高めて欲しい!
そう、心から期待しています。
休日の水曜日に勉強する決断は大変なことですけど、
これからの時代、勉強しない宅建士は負け組になります。
アメリカ型の不動産仲介が行われるようになると、
今の宅建士はほとんどが対応できないからです。
勝ち残るための勉強。
これは、お客さまの笑顔にもなる可能性があります。
みんなで不動産業界を良くしていきたい!!!
みんなで頑張りましょう!!!
というわけで、本日はここまでです。
最後まで読んでくれてありがとうございます。
興味をもってくれたあなた!
次のリンクをクリックしてみてね。
“不動産の「悩み・不安・怒り」を解消するぞー✨ のお役立ち情報をツイート ✅ホンネで語るよ ✅業界の裏側…コッソリ教えるよ ✅役立つ知識を集めて発信するよ ✅さんへ優しく解説するね ✅ガンバル不動産屋さ…
— name (@yumebucho) YYYY年MM月DD日
関連した記事を読む
- 2020/12/06
- 2020/08/29
- 2020/08/28
- 2020/08/24